ダウ日本グループのグローバル・シチズンシップ(地球市民)活動

私たちは、地域社会が繁栄し、誰もがSTEMおよび技能職のキャリアに公平にアクセスでき、従業員がボランティア活動を通じて力を発揮することができる社会への貢献を通じて、サステナブルな未来をつくり、ポジティブな社会変革を進めます。

group picture

TOMODACHI-Dow Women’s STEM Leadership and Research Program

2014年より、米日カウンシルと在日米国大使館が主導する官民パートナーシップである「TOMODACHIイニシアチブ」とのパートナー企業に。STEM
分野における日米留学教育の機会増加、特に理系女性への投資に貢献しています。世界中でダウは、STEM(科学・技術・エンジニアリング・数学)および技能職分野における教育支援に取り組んでいます。

Santa reading a book

よりインクルーシブな社会へ、医療的ケア児の保育拡充支援

認定NPO法人フローレンスとの協働を通じて、人工呼吸器やたんの吸引、胃ろうなどの医療的ケアを日常的に必要とする児童「医療的ケア児」の保育拡充に貢献。全国の認可保育園等に医療的ケア児保育の研修を提供し、より多くの子どもが預けられるようになることを通じて、多くの保護者、特に母親が就労機会を得られるように支援しています。従業員もボランティアとして、医療的ケア児が通う園のイベントをサポートしています。

volunteers cleaning a wetland

バードライフ・インターナショナル東京

国際環境NGOである「バードライフ・インターナショナル」の日本支部「一般社団法人バードライフ・インターナショナル東京」と共に、循環型社会の実現に向けた環境教育プログラムを提供しています。プログラムの一環として、渡り鳥の生息地である谷津干潟(千葉県習志野市)において清掃活動を実施しています。ダウは、海洋ごみ問題に対する取り組みの一つとして、世界中の従業員と#PullingOurWeight (自らの責任を果たすの意)クリーンアップ活動に参加しています。

two people hugging on stage

チャンピオン・オブ・チェンジ

ダウ日本は、様々な社会問題に直面した際に、勇気を持って自ら行動し、地道に活動を続けることで地域社会の課題解決に貢献している女性に贈られる「チャンピオン・オブ・チェンジ」日本大賞を応援しています。

family at park

子どもとおとなのバディプログラム

子どもとおとなが二人組の"バディ"となって交流するプログラムを運営する一般社団法人We are Buddiesと協力し、千葉県市原市におけるバディプログラムの拡充を応援しています。ひとり親家庭の子どもや特別なケアが必要な兄弟のいる子どもらが保護者や学校関係者以外の大人と関わることで、プログラムが社会のセーフティネットとして機能することを目指しています。

teacher in front of class

Teach For JapanとのSTEM教育支援

ダウは、グローバルにおけるTeach For Allとのパートナーシップを通じて、STEM教員の採用や養成、配置支援に貢献しています。日本においては、教職を目指す学生や社会人に対して、これからの時代を見据えた教師の資質・能力を育むTeach For Japanが実施するフェローシップ・プログラムを支援し、「模擬授業」の生徒役ボランティアとして従業員が参加しています。このような協働は、『令和の日本型学校教育』の多様な人材の確保やより質の高い教職員集団の実現につながっています。

volunteers filling water bottles

災害支援

ダウは、よりレジリエントな地域社会に貢献するため、地震や豪雨などの被災地に向けて、復興支援金の寄贈の他、ダウの包装技術「PacXpertTM(パックエキスパート)」を活用した給水袋を寄贈しています。